医者になる〜医学部の合格を目指す学生にとって、不安な点の一つに、合格までの勉強量があります。受験生の人は、余りの勉強科目の多さに、一体どれだけの時間を費やさねばならないのか、見当もつかないことだと思います。
しかしこれは、正確に答えるのは難しい質問です。医学部と一口に言っても、難易度の幅は非常に広く、必要とされる勉強量は自ずと変わってくるからです。例えば、日本最難関の東大理科V類なら偏差値80以上が必要ですが、国公立で最も易しい琉球大学医学部だと偏差値60台後半、私立で最も易しいレベル(獨協医科大学や川崎医科大学)だと60前後と、極端に異なるのです⇒医学部の偏差値。
しかし、受験生の人にとっては、何らかの目安が欲しいと思われますので、医者になる為に必要な勉強時間を、強引に割り出してみましょう。当サイトでは、医学部の合格に必要な平均勉強時間として「最低でも累計5000時間」と結論します。この時間には、学校での授業時間は含まない、純粋な受験のための自主学習だけです。
根拠としてまず、現役で医学部に合格した人の、生活パターンから逆算した時間です。学校では通常、15時半や16時頃まで授業ですから、帰宅すると16〜17時です。一方、十分な睡眠時間を確保するためには、深夜0〜1時には就寝する必要があるでしょう。つまり、自宅での活動時間は最大でも8時間しかありません。学校の宿題、そして食事・風呂・トイレなど生活時間や、休息時間を差し引けば、一日の自主学習時間は、せいぜい4〜5時間が限界なのです。毎日これだけの勉強量を3年間続ければ、概ね4〜5000時間になります。土日や夏休みには、一日10時間以上勉強したとしても、合計の勉強時間は6000時間程度が限界でしょう。
もう一つ別の根拠としては、難関な資格試験の合格に必要な勉強時間との比較です。例えば、税理士や司法書士の合格には、平均で5〜6000時間の勉強が必要と言われています。税理士や司法書士は、日本でも難関クラスの資格試験ですから、大学受験の最高峰である医学部受験と、同じようなレベルだと考えて良いのではないでしょうか。
ちなみに、日本で数ある資格試験の中でも、ダントツで最難関の司法試験(弁護士資格)の合格には、およそ1万時間の学習が必要と言われています。合格には最低3年、平均で5〜6年だとか、東大の法学部生でも簡単には合格できない、と言われています。一方、医学部最難関の東大理科V類でも、現役〜つまり3年で合格する生徒が居ます。また、合格枠等を無視した単純比較に過ぎませんが、全国の医者の数(医師免許取得者数)は約30万人居ますが、弁護士の人数はその10分の1(約3万人)しかいません。
このことからして、医学部合格は司法試験よりは難易度は低いはずです。よって、医学部の勉強量は、さすがに1万時間以上も必要だとは、考えられません。
但し、医学部入学後から医師免許取得(医師国家試験に合格する)までには、更なる勉強が必要になります。従って、医師になる為のトータルの勉強時間は、司法試験と同レベルかもしれません。気の遠くなるような勉強量ですが、これを乗り越えられる人だけが、人の命を預かる「医者」という職業にふさわしい人間だともいえるのです。
最後にアドバイスとして。睡眠時間を3〜4時間に削るだとか、土日は一日15時間勉強だとか、過酷な学習を行う学生も居るようですが、これはかえって効率を落とします。明確な統計こそありませんが、筆者が知る限りでは、医学部の現役合格者の多くが、一日4〜5時間の「常識的な」勉強量でした。医学部合格の勉強は、時間よりも学習効率の方が重要だと思いますよ。