医者になる方法

 

医師国家試験の内容

正式な医者になるには、医学部を卒業し、医師国家試験に合格する必要がある事は、医者になる道筋で述べた通りです。日本で医療行為を行う為には、必ずこの手順を踏まねばなりませんので、全ての医者が医師国家試験に合格しています。

2013年の医師国家試験の合格率は89.8%、最も合格率が高い自治医科大学出身者は99.1%(不合格者は1人だけ)でした。これだけ聞くと「9割の人が合格するやさしい試験」だと誤解しがちですが、実際には医師国家試験は甘いものではなく、医学部受験なみに壮絶な戦いの場なのです。

まず医師国家試験の内容ですが、選択回答方式(マークシート)の問題を500問、3日間掛けて回答します。記述式ではない事から、一見楽そうに思うかも知れませんが、受験生の方ならマークシート問題の「重箱の隅を突くような」「日本語の間違い探しをするような」内容が、うんざりする試験である事は重々承知でしょう。それが合計500問もあるわけですから、集中力を保つのは大変な事です。

何より、医師国家試験に合格しなければ、永久に医者には成れないというプレッシャーが半端ではありません。医師国家試験は年に1回だけしか行われませんので、不合格だと医者になるのが1年遅れる事になります。

そして医学部の学費で述べたように、私立大学なら6年間で平均3000万円以上が掛かっていますから、医学部に入ってから医者の道を諦める・・・という選択肢は事実上ありえません。全ての医学部生が「何としても医師国家試験に合格しなければいけない」と命がけで気負っています。

それを裏付ける理由として、医師国家試験の合格「だけ」を目的とする予備校が存在するくらいなのです。

2013年の医師国家試験で、合格率が最悪だったのは、金沢医科大学の74.6%でした。また過去10年の平均で最も合格率が低いのは、帝京大学医学部でした。合格偏差値の低い私大医学部は、医師国家試験への合格率が低い傾向にあり、自治医科大学や産業医科大学などは例年、合格率が高いです。学生のモチベーションが高い大学ほど、医師国家試験の合格率も高いようです。

余談ですが、金沢医科大学や帝京大学医学部は、6年間の学費が4千万円以上も掛かり、学費面でも日本ワーストを争っています。このうえ医師国家試験で留年するとなると、金銭的にどれだけ損失を生むのか、はかり知れません。

これらの大学は学費が高すぎるので、生徒の多くが2世医師(親も医者)と考えられます。医師国家試験に留年しても、金銭的に耐えられる家庭環境で、本人も「将来は親のクリニックを継ぐだけだ」と舐めている生徒が少なくないと聞きます。

医師国家試験の問題点〜実技が問われない

そして日本の医師国家試験は、その内容が不適切だと、問題点を指摘する声も根強いです。マークシート問題だけで、実技試験は一切行われないからです。

言うまでもなく、実際に医者として医療行為を行う際には、様々な「実技」が不可欠です。外科医のように手術を行うまでは行かなくとも、簡単な縫合とか心臓マッサージ程度は、どの診療科の医者でも必要です。何より医者には、患者の容態を観察し、病状をヒアリングして適切な処置を考えるという、コミュニケーション能力が不可欠です。

しかし医師国家試験では、注射の一本すら打つことはありません。知識のみに偏向したヤブ医者が絶えないのは、医師国家試験の内容が実技無視なことに原因があるのは、疑いようがない事実です。

厚生労働省では「医者の実技能力は卒後臨床研修(研修医の2年間)で学ぶべき事だ」と考えているフシが強いです。しかし、卒後臨床研修は医師国家試験を合格した後ですから、学ぶ順序が逆ではないのか?という議論が後を絶えません。実技能力が全く駄目でも、医師国家試験に合格すれば医者になれるというのは、明らかに間違っているでしょう。

日本の医療制度は、様々な問題点を抱えています。中でも、医者を世に送り出す「選抜段階」である医師国家試験が、このような欠陥を抱えた内容では、国民医療の向上は難しいでしょう。医療制度を管轄する厚生労働省には、医師国家試験に実技内容を含む方向で、改善を求めたいですね。

Copyright (C) 医者になる方法. All Rights Reserved.