医者になる方法

 

研究医になるには〜募集は非常に少ない

医者という職業は、大きく分けて2種の形態があります。一つは、実際に患者に接して、診察・治療を行う臨床医です(一般的に「お医者さん」と言ったらこちらを指します)。それとは別の仕事をする形態として、産業医病理医、そして治療法が確立されていない病気や感染症などについて調べる研究医などがあります。

研究医とは、直接患者の治療を行うわけではなく、様々な実験によって新たな治療法を見つけ出し、未来の医療のために役立てる医者です。iPS細胞で世界的権威となった山中伸弥教授(京都大学)が有名です。

研究医の多くは、大学病院で研究をすることになりますが、民間の企業(製薬会社や医療機器メーカーなど)で働く場合もあります。

臨床医になるためには、医学部を卒業して医師国家試験に合格する必要がありますが、実は研究医は医学部出身でなくとも就く事が可能ですが、医学的な知識は当然必要になるので、医学部を卒業していた方が圧倒的に有利です。研究医を目指す場合は、やはり医学部を卒業して医師免許を取得する事が基本となります。

ただし、研究医は臨床医に比べて大学病院での募集枠が少なく、定年退職などで人員が減った場合のみ新たに補充される、という場合がほとんどです。ですから、医学部で成績優秀だったからといって、必ず職に就けるわけではないということに、注意しなければなりません。

製薬会社など民間企業では、研究医の募集こそそれなりにありますが、一定期間内(数年〜10年程度)に研究成果を上げられなければ解雇される・・・という契約で雇われるケースが多いようです。大学病院より予算が豊富で、研究環境は良いことが多いですが、成果に対しては遙かにシビアな勤務環境といえます。

また近年では、シンガポールのように国策として世界から研究者を高報酬で受け入れている国もあります。そのため海外に活路を求める日本人研究医も居ますが、そのような国では更に成果に対してシビアで、数年でクビになることもざらにあります。いずれにせよ、研究医には決して安堵な職場はありません。

研究医の年収〜特許料は得られない事が多い

研究医の収入は決して高くはありません。研究医の正確な年収統計などは存在しませんが、大学病院で勤務する場合は、通常の大学教授と同程度が上限だと思われます。民間企業の場合は単なるサラリーマンですから、通常の医者の平均年収と比べれば半分〜3分の2程度になるはずです。

IPS細胞のような画期的な治療薬でも開発できれば、特許料で大もうけできるかも・・・と考えるかもしれませんが、実際に歴史的大発見をする研究医など、数万人に一人というような確率です。

しかも日本では、新薬開発では大学病院やメーカーが特許料を得るという考えが主流ですから、研究医が個人で対価を得られるケースは少ないです。普通に生活するだけなら問題ない程度の年収は得られるでしょうが、臨床医として働いていればもっと多く稼げたであろうことを考えれば、研究医は(金銭的な意味では)賢い選択とは言えません。

そして研究医の仕事には、明確な答えが存在しません。10年、20年、あるいは生涯を費やして研究しても、有効な治療が発見できない可能性の方が高いかもしれません。

そういった未来の見えない仕事をずっと続けていけるだけの強い精神力を持った人でなければ、研究医として続けていくことは難しいでしょう。iPS細胞の山中教授も、結果が出ない事などで悩み、一時は鬱状態になったそうです。

年収など二の次でとにかく難病を治す研究をしたい人、目立たず感謝されずとも「縁の下の力持ち」として生涯仕事していく覚悟のある人、そういう職人気質の正確で、強い意志のある人だけが研究医を目指すべきだと思います。

Copyright (C) 医者になる方法. All Rights Reserved.