医師の世界では切っても切り離せないのが「医局」の存在です。医局とは、教授を中心とした医師同士の研究グループの事です。新前医師である研修医の教育機関でもあり、地域病院の人材派遣会社的な側面もあります。
医局を政治の世界で例えるなら「派閥」のようなものです。フリーランス医師を除くほぼ全員が、自分の出身大学の医局に所属しています。
同じ専門分野を持つ仲間とはいえ、医局の医師たちはいわゆるグループ活動のような並列の関係ではなく、教授を頂点として、助教授⇒講師⇒助手⇒ヒラの医師、そして研修医や大学院生といった順列でピラミッド構造を形成しています。
各医局は十数人程度から100人くらいまでの医師たちが所属し、頂点に君臨する教授は各医局にたった一人だけです。そして人事など、重要な事柄の決定権は全て教授が握っています。医局では教授の権限は絶対であり、医師たちにとってはアンタッチャブル(不可侵)な存在です。権力欲の高い医師は、医局で教授になる事が目的と化し、日々の医療が疎かになっている者も居ます。
数年前までは医師国家試験に合格した医学部生徒は、まずは母校の大学医学部のいずれかの医局に席を入れ、その中で研修を始めとして様々な医師の心得を先輩医師から教わっていました。それが2004年度からは「スーパーローテート方式」といい、医局に所属せずに各診療科を数ヶ月単位で廻りながら学ぶ制度になりました。
しかしそれでも、研修期間が終わればほとんどの人が、大学内のいずれかの医局に席を入れることになっています。新前の医師が自分ひとりで仕事していくことは、まず不可能だからです。医局に所属していれば、関連病院への派遣(言わば就職斡旋)が受けられますし、経験がものをいう医師の世界では、先輩医師との繋がりがあることが重要だというメリットもあるからです。
それに医局の存在は、病院側にとってもメリットがあります。慢性的な医者不足の昨今では、自前で医師を確保するのは大変な事です。中小規模の病院や地方・僻地などの病院では、なおさら困難です。どこかの大学の医局と関係を持っていれば、医師を派遣してもらえるのである程度の数は安定的に確保できます。
一方で、医局の側は病院に対する権限が強くなり、医局内での教授の座を巡る権力抗争を生み出します。あの大ヒットドラマ『白い巨塔』も、医局内の権力抗争を描いたものです。
こうして病院と医局は持ちつ持たれつの関係は、さらに大局的に見れば、医学界における各病院の医局同士による権力抗争を生み出す事となります。
様々な問題点が指摘されている医局ですが、無くなる事は勿論、その権力構図が変わっていくことも当面は無いと思われます。確かにインターネットによる医師の転職市場が活発化したことで、医局の権力は弱体化したという口コミは多いです。しかし医学の世界の中心は、旧帝大系の学閥に完全支配されており、弱体化しているのは学閥底辺の大学病院に過ぎません。
医局のしがらみを嫌い、フリーランス医師として生きていく事を選ぶ人も出て来てはいますが、実力と経験が無ければ勤まらない仕事なので、新前医師がいきなりフリーになる事はほぼ不可能です。
皆さんが医学部に合格した後も、医者になるなら好む・好まざるに関係なく、母校の医局に所属して、その権力抗争に巻き込まれる事になるでしょう。